2017年1月15日日曜日

マイファンド 目論見書 2017年01月版

マイファンド 目論見書 2017年01月版です。
毎半期ごとの運用報告に書いていましたが、少し加筆修正して別記事にすることにしました。

◆ファンドの位置づけ
1.短期預金、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとします。
  • 短期預金:元本保証ですぐに引き出しが可能なものです。短期預金等です。
  • 生活防衛資金:元本保証の確度が高くて、数日で引出しが可能な定期預金、MMF、MRF、日本国債等です。物価のインフレに対応するために、個人向け国債変動10年を楽天証券で運用中です
  • 余裕資金:短期預金と生活防衛資金で生活費2年程度を確保してそれ以外です。



◆ファンドの目的
1.余裕資金および企業型DCの中長期的な成長を図ることを目的として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。

◆ファンドの特色
1.ベンチマークは、世界経済インデックスファンドとします。
2.投資対象は、世界の株式と公社債およびリートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
4.投資手法は、株式投資(持ち株会含む)とインデックス投資です。
5.2社以上の運用会社のファンドを組入れます。
  企業型DCのアセットマネジメントOneとその他の運用会社を組入れます。
6.NISA枠は、優先使用します。

◆モニタリング
1.四半期:リターンのベンチマークとの比較
2.毎年   :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較


◆投資方針の変更
1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。
3定年退職時期(現在60歳見込み)が延長された場合、ターゲットイヤーを2050~2060年で変動させます。

投資は自己責任でお願いします。

2017年1月7日土曜日

現在保有している個別株銘柄と評価額損益(2016年1月6日)

私は資産運用のコアはインデックスファンドの積立投資を行っています。サテライトとして日本の個別株にも投資しています。こちらはインデックス投資と異なり、数か月から~3年程度の投資をしています。個別株投資を行うと、インデックス投資のつまらなさの解消に役立つと感じています。

現在、私が保有している個別株銘柄は以下の通り。カッコ内は2016年1月6日段階での評価額損益率です。

■日本株(損益は配当除く,損益額順)
パーク24 (+168.94%):毎日見る駐車場、カーシェアリングエコノミー。
ウィルグループ (+202.85%):毎日見る派遣・契約社員。
ASB機械 (+43.41%):毎日見るペットボトル関連。
オリックス (+38.13%):金融その他のシェアリングエコノミー。
セブン銀行 (-0.87%):毎日見るATMシェアリングエコノミー。
合計 (+76.05%)

日本株はブログを開始した2011年10月頃から投資を開始して最大約20銘柄を保有していました。
アベノミクス相場一息つく頃には大体の銘柄が切り替わり、ずっと保有で残っているのはパーク24と価格が安く細かく増減しているセブン銀行という感じです。

その間に、以下のような体験ができました。
・2週間で約7倍で即利確(フリービット)
・3年で約7倍まで握って利確(ASB機械)
・いきなりMBO(1stホールディングス)
・東証1部昇格(ASB機械、ウィルグループ等)
・売った後に偽装問題(旭化成)
・優待拡充(ウィルグループ、オリックス)
・塩漬けのまま撤退(DeNA、デジタルガレージ)
・粉飾決算(リソー教育)
・カルテル(ブリヂストン)
・2倍で売ってまた買って-20%で敢無く撤退後大幅上昇(ソフトバンク)
・優待的にも良いなーと思いつつ買えず(ベネフィットワン)
・運試しでIPOを数回応募するも当選せず
・間違って一般口座で購入後即売りやる気をなくして買わなかったら暴騰で買えず(鳥貴族)

個別株投資の基本戦略としては、ポートフォリオの一部に留めて趣味の範囲で行うというものがあります。約20銘柄を保有していた時は、セクター分散を意識したこともあります。しかし、最近は銘柄数も減ってきたので特に意識はせず、単純にバリューとグロースのバランスのみを意識して投資しています。

個別株への投資は基本的にポートフォリオのサテライトですから、自分が納得できる銘柄が納得できる価格でないと無理に買いません。納得していても運がないと失敗します。
2017年現在は価格の面でバリューな株が簡単に見つからない状況ですので、より慎重な姿勢で行きたいと思います。

2015年分NISA銘柄の一部を利益確定売り

2015年のNISA口座の一部を運用報告としてベンチマークとのリスク・リターン比較を報告します。

◆今回の運用について
今回、2015年分NISA銘柄のウィルグループを利益確定売りしました。
”NISA制度で損するというリスクを減らす””本多静六さんの10割益半分手放し”という理由で、利益確定売りしました。

売却理由
・以下の理由より、保有期間10年で期待している利益がある状態で利益確定することで、
 NISA制度で損するリスクを減らす。
・期待リターン5%、10年で累計62%という期待に対して十分な75%という利益がある
・特定口座でもウィルグループを同株数保有しており、本売却が10割益半分手放しになる
 以下の国のバックテストでの保有期間5年で投資収益率は73万から173万に収斂する場合が多く、75%は十分な利益がある



●TOPIXとの比較
ウィルグループ購入日(2015/09/09)からのTOPIXとの比較です。
出来高や株主数が少ないのでかなり上下動作激しいです。
ここからさらにウィルグループが上昇したら笑ってやってください。
●NISA銘柄

2017年1月4日水曜日

資産形成の入力(リスク資産比率)と出力(年率リスク)の推移をチェックしたよ

NightWalkerさんの投資成績を見ていてちょっと気になること(NightWalker's Investment Blog)
にて、 ”リタイヤのための資産運用が主目的の方はぜひ、絶対金額ではなくリスク資産比率の変化をチェックの主体にする”というアドバイスがありました。
また、以下のようなツイートを見かけました。

そこで私も資産形成において重要な入力であるリスク資産比率出力である年率リスクの推移をチェックしてみることにしました。

2016年の運用報告としてリスク資産比率とリスクの推移を報告します。

◆リスク資産比率と年率リスク
・リスク資産比率の変化はなく、去年同様(約95%)となった。
・年率リスクの変化はなく、去年同様(約95%)となった。

2016年のリスク資産上昇に対してリスク資産比率が維持された要因は以下の通りです。
・2016年2Q時に個人向け国債変動10年を購入して無リスク資産を増額&長期化した。
・2016年2Q以降のキャピタルゲインおよび配当金再投資を行っていない。

項目(マイファンド)
2016年4Q
2015年5Q
年率リスク16.95%16.37%
リスク資産比率95%95%

2017年1月2日月曜日

2016年運用報告~ベンチマークとの年率リスク・年率リターン比較~

2016年の運用報告としてベンチマークとのリスク・リターン比較を報告します。

◆年率リターン・年率リスク
資産配分としては、ベンチマーク(世界経済インデックスファンド)と比較して高い株式比率を維持しました。持株会や株式も保有していますが、特にリスク・リターンは問題なく推移しています。

項目(マイファンド)
実績(マイファンド)
2016年度リターン(修正ディーツ)4.10%
2016年度リターン(ディーツ簡便法)8.60%
年率リターン(修正ディーツ)15.66%
年率リスク16.95%
シャープレシオ0.92%

 ひふみ投信:ひふみ投信
 全世界株式:eMAXIS全世界株式インデックスファンド(先進国株式+新興国株)
 世界経済:世界経済インデックスファンド
 TOPIX:DIAM国内株式インデックスファンド <DC年金>(私が企業型DCで投資可能なファンド)

◆参照
資産配分/運用資産額/年率リターンの推移は、2016年4Q 資産運用報告 を参照ください。

◆NISA



金融・投資(全般) ブログランキングへ


2016年4Q 資産運用報告

2016年4Q 資産運用報告になります。
いつも通り運用成績とベンチマークとの比較を報告します。

◆運用成績
2016年4Qは上昇し、2016年はU型の相場となりました。

項目(マイファンド)
実績(マイファンド)
評価額14,933,561円
投資元本8,811,957円
通算損益6,121,604円(+69.47%)
基準価額2.1204円
年率リターン15.66%
年率リスク16.95%
シャープレシオ0.92%

◆ベンチマークとの比較
項目
実績リターン(前期比)
マイファンド+16.82%
世界経済インデックス+10.66%

◆今期の運用と今後の戦略
前期購入で2016年度唯一の購入となった個別株の日精ASB(1,624円)はそのままホールドし、+45%の含み益となりました。U字型相場だったので現時点では結果的に良いタイミングで投資できました。

米国大統領選挙前は、ヒラリーが勝つんだろうなと思いながら何もせず。米国大統領選挙後にトランプ勝利に驚くとともに、先進国株式を追加購入(11/11約定日)しました。2016年のプラスリターンは全て12月叩き出したものですので現時点では結果的に良いタイミングで投資できました。

今後も引き続きベンチマークと比較して高い株式比率を維持して運用を行う予定です。

◆国内債券ファンドについて
2016年11月末の国内債券(NOMURA-BPI総合)の最終利回りが、0.09%です(eMAXIS国内債券インデックスFの月次レポート参照)。マイナス利回りは前期で終わりとなり、少し安心しております。

≪企業型DC≫(運用開始は2010年4月)

◆パフォーマンスの推移

◆保有資産の推移
◆資産配分




◆全保有銘柄
《無リスク資産》
 DC:DIAM国内債券インデックスファンド<DC年金>
 SBI証券:個人向け国債変動10年
 SBI証券:SBIハイブリッド預金

《日本株式》
 下記の日本株式銘柄参照
 ひふみ投信

《先進国株式クラス》

≪バランス型≫
1.生活費、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとする。
  • 生活費:元本保証ですぐに引き出しが可能なもの。
  • 生活防衛資金:元本保証の確度が高くて、数日で引き出しが可能なもの。個人向け国債変動10年をネットで売買できる楽天証券で運用中。
  • 余裕資金:生活費と生活防衛資金で生活費2年程度を確保してそれ以外のもの。
◆ファンドの目的
1.余裕資金および企業型DCの中長期的な成長を図ることを目的として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。

◆ファンドの特色
1.ベンチマークは、世界経済インデックスファンドとします。
2.投資対象は、世界の株式、公社債、リートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
4.投資手法は、株式投資(持ち株会含む)とインデックス投資です。
5.NISA枠は、優先使用します。

6.2社以上の運用会社のファンドを組み入れます。

◆モニタリング
1.四半期:リターンのベンチマークとの比較
2.毎年   :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較

◆投資方針の変更

1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。

投資は自己責任でお願いします。


私の投信保有履歴(2018年度版)

この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信保有履歴を掲載しています(企業型DCは除いています) 2017年-2018年(31-33) 2017年は、仕事が忙しくてほぼほったらかしでした。その裏でつみたてNISAと金融庁...