2017年1月15日日曜日

マイファンド 目論見書 2017年01月版

マイファンド 目論見書 2017年01月版です。
毎半期ごとの運用報告に書いていましたが、少し加筆修正して別記事にすることにしました。

◆ファンドの位置づけ
1.短期預金、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとします。
  • 短期預金:元本保証ですぐに引き出しが可能なものです。短期預金等です。
  • 生活防衛資金:元本保証の確度が高くて、数日で引出しが可能な定期預金、MMF、MRF、日本国債等です。物価のインフレに対応するために、個人向け国債変動10年を楽天証券で運用中です
  • 余裕資金:短期預金と生活防衛資金で生活費2年程度を確保してそれ以外です。



◆ファンドの目的
1.余裕資金および企業型DCの中長期的な成長を図ることを目的として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。

◆ファンドの特色
1.ベンチマークは、世界経済インデックスファンドとします。
2.投資対象は、世界の株式と公社債およびリートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
4.投資手法は、株式投資(持ち株会含む)とインデックス投資です。
5.2社以上の運用会社のファンドを組入れます。
  企業型DCのアセットマネジメントOneとその他の運用会社を組入れます。
6.NISA枠は、優先使用します。

◆モニタリング
1.四半期:リターンのベンチマークとの比較
2.毎年   :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較


◆投資方針の変更
1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。
3定年退職時期(現在60歳見込み)が延長された場合、ターゲットイヤーを2050~2060年で変動させます。

投資は自己責任でお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

私の投信保有履歴(2018年度版)

この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信保有履歴を掲載しています(企業型DCは除いています) 2017年-2018年(31-33) 2017年は、仕事が忙しくてほぼほったらかしでした。その裏でつみたてNISAと金融庁...